あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

挟書の禁

中国で始皇帝のとき、民間での書物の所有を禁じたこと。ただし医学書などは例外というのも、不老不死を求める始皇帝らしい。 また紀元前の情報技術が今とは比べ物にならないくらいほど未発達の時代から権力者が情報を統制しようとしていたというのも、時代に…

京女鷸

クチバシで石や小枝などをひっくり返してエサを探す。なのでエサ側にとっては隠れるより擬態した方が生き残られそう。 ただひっくり返されるたびに死を覚悟すると思うので、「神経衰弱」になりそうです。ひっくり返す側じゃなくてひっくり返される側が神経衰…

喬松

古代中国の不老不死の仙人、王子喬と赤松子。 今頃どこで何をしているのでしょうか・・・生存報告して〜

強将の下に弱卒無し

強将に感化されて下の者が強くなるから、ということらしいですが、プレーヤーとマネージャーでは仕事内容が別なので、全然違う気がします。 でも人材会社のマネージャー層向け研修を業務とする部署なら、プレーヤーでもマネージャーに教えられるくらいマネー…

行書

書くのに時間がかかるけど読みやすい楷書。読めないけど早く書ける草書。 書き手も読み手もwin-winの行書がどう考えても一番いい・・・と言いつつ結局自己流で書いてしまう・・・と言いつつタイピングするだけで書かない笑 余談ですがアルファベットの速記体…

教書

アメリカ大統領が議会に出す意見書。 意見なのに、なんで「教」っていうんだろう?「俺の意見教えてやろうか?知りたいだろ?知らないと議会も困るよね?ん?ん?」っていう大統領の上から目線なの? SNS運営からアカウント凍結くらって「もう発信するな黙っ…

行司溜まり

相撲で行司が控えている場所。 「溜まる」っていうほど行司ってたくさん控えているんですね。人間の集中力を考慮して行司も短時間でローテーションしているんですかね。

狂詩

江戸時代に流行した、滑稽な漢詩体の詩。 当時の二大作家が銅脈先生と寝惚先生。「先生」も込みでペンネーム。でもなんで先生なの?まさか狂詩と教師をかけてるの?

共済

共済組合にはなんとなく保険業のイメージがあって、「済」は保険金の決済のことかと思っていましたが、広く物事を「する」という意味なので、本当はもっと使い道がある言葉。 あと単発なら「共催」、継続前提なら「共済」。共済組合が共催することはあるので…

京極夏彦

直木賞作家。 私漢検準2級持ってますが、主要作品のタイトルは大体漢字が難しすぎて、ふりがな無しでは正しく読めない。しかし大体の作品が物理的に分厚く、背表紙にふりがなをふる十分なスペースがあるので問題無し笑

教皇庁

バチカン市国の中央機関かつ、全世界のローマカトリックの行政機関。 日本では「庁」より「省」の方が格上で、さらにその上に内閣がありますが、教皇庁の影響力は「庁」というには絶大ですね。

匡衡

中国の学者。貧しく灯油が買えず、壁に穴を開けて隣の家の灯で勉強した。 穴を開けられた隣人にしてみればたまりませんし、穴を開けた結果寒かったり隣の騒音が聞こえるようになって勉強に集中できなくなったりしないかな? 似た苦学エピソードで「蛍雪の功…

狂言師

大奥に出向いて歌舞伎を演じたり教えたりした女性のことも「狂言師」という。 普通の歌舞伎だと男性が女形を演じますが、大奥では逆に女性が男性の役をすることになり、大奥のしきたりの都合ではありますが、かえって宝塚歌劇団のように魅力的なショーだった…

狂言作者

役者のように作者にも「二枚目」「三枚目」といった序列がある。別にリレー形式で台本を書いて、担当ページを表しているわけではない笑

郷原は徳の賊

偽善はむしろ徳を損なうということ。 しかし「しない善よりする偽善」とも言い、偽善でもそれで助かる人がいれば、もはや偽善者に徳があるかどうかを議論することがそもそも徳(得)がない気がします・・・

教訓

「教訓をたれる」と言いますが、「文句をたれる」とも言い、「たれる」ってそんなに 幅広く使えるのかと思いましたが、教訓の場合は皮肉で「たれる」と言っているのでしょうか?上から目線だから下に向かって「垂れる」と。

行比べ

仏教の修行で得た力を比べること。 しかし人と比べている時点で俗世間から抜けられていないのでは・・・

仰仰子

オオヨシキリという鳥の別名。由来は鳴き声から。 「仰々しい」というくらいなので鳴き声がうるさいのはもちろん、本当に「ギョギョシ」と鳴くらしい。 鳥だけどさかなクン。

行儀霰

江戸時代の染物のひとつで、霰を規則的に並べたもの。染めるのに失敗して行儀悪くなったら売れないので染める職人さんもプレッシャーですね。

行間を読む

「ぎょうかん」はい読んだ〜

胸菅

下半身の左右と、上半身左側のリンパを集めるリンパ管。上半身右側のは「右リンパ本幹」という。上下とか左右ではなく、上半身右側だけ別で分けるというのも不思議に思えますが、その方が理にかなっているというのも人体の神秘で興味深いですね。

強化プラスチック

FRPとも言う。ミニ四駆世代なので、FRPプレートを思い出して懐かしい思い出が蘇った。 今思えば普通のコースを走る分には強化しなくても違いはあんまり無いと思うけど、あけられた穴の数だけセッティングの幅が広がるのはたのしかったなぁ。全然使いこなせて…

教科書体

小学校の教科書用の書体。 小学校で習う漢字だけ用意すれば、小学校の教科書は一応つくることができるはずなので、フォントデザイナーの負担も軽減されるのでしょうか? ただ学習指導要領の改正で学習漢字が増えないかは常に気にしなければいけませんが・・・

教科書裁判

日本史の教科書検定の結果を不服として、教科書の著者が国を提訴した裁判。提訴から終結まで32年かかり「最長の民事訴訟」としてギネス認定され、裁判史に名を残した。 歴史の教科書ならば自ら歴史をつくって示す、ということでしょうか。

経島

平清盛がつくらせた人工島。石の一つ一つにお経の文字を一字ずつ書いたという説もある。 当時は印刷技術も無く本は手で書き写していたので、どうせ苦労して経をたくさん書くなら、埋めずに一人でも多くの人が読めるようにすればよかったのに・・・ ま、今と…

業界団体

加盟企業の営利のために活動するけど、業界団体自体は非営利団体に分類される。業界団体自身の利益増加は目的としていないから。 ただ業界団体が活動することで業界が大きくなれば、加盟企業が増えて会計規模も大きくなっていくかもしれません。しかし今度は…

業界紙

業界紙について思ったこと①製紙業界の業界紙なら、新聞を印刷する紙の仕入れ先選定では取材情報もフル活用?②マスコミ業界の業界紙は、取材先も同業なので競合関係が入り乱れて取材が成立しているのかな?③業界紙業界の業界紙が成立できるほど業界紙業界は市…

京男に伊勢女

男は京都の男、女は伊勢の女が良いという、 偏見の塊のような言葉。 一方で「東男に京女」という 言葉もあり、 男女いずれにしろ京都人が良いようなので、京都の人口はさぞかし増えているのでしょうね。あれ、増えてないの?

競演

「共演」ではなく「競演」というと、演技の優劣を競う意味になる。 客の立場なら、「そんなことはオーディションでやっといて〜」ってなるところですが、「むしろそれが見たい」という需要も一定数あるようです。 ただ何を基準に競っているのかはわかりませ…

共益費

「共益費」と「共益費用」は使い分けがあるようです。 共益費はアパートなどで共用部分のために居住者が支出する費用、共益費用は債権者同士で強制執行などのために支出する費用。 まあ、こんなことにこだわっても、誰の利益にもならないですけど・・・