あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ギルダー

ユーロ導入前のオランダの通貨単位。ただカリブ海にあるオランダ構成国の一部では今も使われていて名前は残っている。 投資では分散は基本ですが、通貨も地域を分散したからユーロ移行後も名前が無くならずにすみましたね!

着る

昔はズボンや帽子、刀を身につけることも「着る」と言った。今はズボンは「はく」、帽子は「かぶる」、刀は・・・身につけることはないか。 でももし時代劇の撮影とかで刀を身につけるときは、「おびる」っていうらしいですよ。

麒麟血

紅色の樹脂で、着色料や止血剤になる。「麒麟血」と言うくらいなので血のように赤いのでしょうが、それに止血効果があったなんてびっくりだね。 血が止まったのか止血剤が流れているだけなのか判断はしにくいかもしれませんが・・・

麒麟

実在のキリン科のキリンとは別に、古代中国の想像上の生き物の麒麟もいる。いや「いる」と言っても想像の世界での話だけど。 想像上の麒麟は全身から5色の光を放つ設定らしいけど、光の原色は3色しかないから色が混ざって5色に見えているいるだけでしょ。設…

騏驎

優れた馬のこと。キリン科のキリンは「麒麟」で漢字が違う。 「きりんです」は「馬なのかキリンなのかどっちやねん!」と突っ込めるつかみのボケだったんですね。

技量審査

大相撲の本場所は技量審査としての性質がある。スポーツ興行を「ショービジネス」として捉えると興醒めかもしれませんが、「技量審査」として捉えるとそもそも最初から興が無い実務的な印象を受けますね。 でも八百長の演技力審査なら見応えあるかも?審査員…

器量

男性に対しては多くの場合「面目(世間からの評価)」を意味し、女性に対しては多くの場合は「容貌」を意味するらしい。言葉自体は男女差別ではないけど、使い方の傾向としてやんわりと差別している感じもあるのであまり使わない方がいい言葉なのかもしれませ…

桐生悠々

明治から昭和の新聞記者。 「主筆に就任→クビ」を3セットした。言っていることは現代からみれば真っ当で、むしろ当時にその主張ができたことは高く評価されるべきだ思いますが、時代が悪く反感を買いクビに。それでもまた就任できたのは、やはり評価している…

桐生大学

群馬県桐生市の大学・・・ではなく群馬県みどり市の大学。 千葉の東京ディズニーランドのような地名ブランド戦略なのか?と思いましたが、桐生市に挟まれたみどり市の地理を見ると、みどり市で桐生を名乗りたい気持ちもわかる気がします・・・

切り餅

形が似ているところから銀貨100枚を紙で包んだものも「切り餅」という。 時代劇で悪代官に「黄金色のお饅頭でございます」といって小判を渡す賄賂シーンは有名ですが、「カッチカチのお餅でございます」といって銀貨を渡した方がバレにくかったのではないで…

切り結ぶ

刀を交える、また激しく争うという意味。 結ぶけど争うという「どっちやねん」もありますが、切って結ぶというのも、どうせ結ぶなら何のために切ったのか・・・

切り麦

うどんより細く切った小麦粉の麺。 熱くして食べたら熱麦、冷やして食べたら冷麦と、温冷どちらも食べられるが、季語は夏。 夏に熱いものを食べるのもいいと思うけど、季語としては中途半端な気もする・・・

切り店

江戸時代、長屋を仕切って売春させた店。 当然隣の声はよく聞こえるはずなので、声を出さないようにすることを楽しむのか、それとも周りの声も雰囲気として楽しむのか? いや単に店が設備ケチっただけ・・・

キリマンジャロ

赤道付近にあるが、標高が高いので氷河がある。 だからコーヒーはホットもアイスもいけるんですね(違)

霧り塞がる

「霧で見えなくなる」と、「涙で見えなくなる」の二つの意味があり、大辞泉にはそれぞれの用例が載っていましたが、どちらも引用元は源氏物語からでした。 逆に言えば源氏物語には同じ「霧り塞がる」を二つの意味で使われており、1000年前から日本語は単なる…

切り火縄

時間を測るのにも用いられた。 これで時間を忘れて他のことに集中出来る・・・って、火の始末が心配でそれどころじゃないよ。

切り火

火打ち石で身にかける清めの火花。 でも降りかかる火の粉は払わねばならぬ。清めどころかそれ自体が災い?

切り番

末尾が0の「キリのいい数字」でなくても、連続(1234など)やゾロ目(333など)のことも切り番という。 さらに語呂合わせも含むこともあり、その場合は解釈次第でほぼ全ての番号が切り番になってしまうかも。整数ってだけでキリがいいと思うべきか・・・

義理張るより頬張れ

義理付き合いより自分のために金を使え、ということ。 しかし義理付き合いは与えるだけでなくもらうこともあるので、もらえる付き合いに重点をおけば一番実利になるのでは?義理張って頬張れ?

切り離し

江戸時代は火災の際に囚人を一時的に釈放することがあった。 逆に今もしも刑務所で火災が起きたらどうなるのでしょう?囚人を建物の外には出すけど、その先に高い塀があってシャバには出られない仕組みでしょうか?

桐の木炭

灰はカイロの原料になる。 「桐灰」というカイロのブランドは有名ですが、原材料を表していたんですね。今も桐の灰でつくっているのかはわかりませんが、もし桐以外の活性炭を使ったらまさにブランドが灰と化しますからね。

桐壺の帝

源氏物語の登場人物で光源氏の父。本名の記載が無いが、桐壺を寵愛した天皇なので仮にこう呼ばれる。桐壺は光源氏の母。 女性を夫の名前を使って「○○夫人」と呼ぶことはありますが、逆に男性を妻の名前を使って呼ぶのは珍しいと思います。もしかしたら紫式部…

切り捨て御免

江戸時代の武士には無礼をした農民や町人を殺しても処罰されない特権があった。でも死体処理は責任持ってしてくれないとさすがに迷惑なので、切ったらそのまま捨てずに適切に処理してほしいですね。

ギリシャ十字

一言に「十字」と言っても、十字の下部が長いラテン十字などいろいろな種類があり、その中でも最も基本となる縦横同じ長さで中央でクロスする十字を他と区別して「ギリシャ十字」という。 ギリシャは五「輪」(○)だけでなく、十字(×)も発祥だったの?マルバツ…

ギリシャ語

新約聖書の原典に用いられた言語であり、地中海世界の広い地域で話されていた。また3400年の歴史の中で多くの偉大な文学が生み出された。 そんなギリシャ語も現在では話者数・通用する地域が大きく減り、英語が世界共通語と言われるようになってしまいました…

ギリシャ

かつて王政だった時代があり、ギリシャ王家って聞いたことなかったので意外に思いましたが、古代ギリシャの都市国家は基本的に王政でしたね・・・

霧島山

九州南部にあって、最高峰は韓国岳。読みは「かんこく」ではなく「からくに」。 なお由来は「韓国も見渡せるくらい高いから」という説もあるが、実際には山頂から韓国は見えない。「霧」島というくらいだから霞んで判別出来なかったんでしょうか?

キリシタン

漢字では当初は「吉利支丹」だったが、徳川綱「吉」が将軍になった際に「吉」の字をはばかって「切支丹」になった。将軍の名前と当時の禁教の名前なので仕方がなかったのかもしれませんが、なんで「利」まで「切」り落とされたのか。余計損した漢字(感じ)に…

切り込み隊長

本当に最初に突撃するのは部隊の隊長ではなく、部隊の一卒兵では?ってそこ切り込んでもよかったっけ?

切り胡麻

炒った胡麻を微塵切りにしたもの。 もとから小さい胡麻は最初から微塵状態ですが、そこからさらに切るのは香りを出すため。擦り胡麻でも香りは出るが、切り胡麻との違いは油分が出ること。 細かくするにも細かい違いがありますね。