あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

金口

読みは「きんく」意味は「金口(こんく)」参照。 キングコングみたいな韻を踏んでしまいましたが、金口の意味は「尊い言葉」。「金言」みたいなもの。響きの良さではなく中身の深さで勝負する言葉。

金銀花

花の色が白から黄色に変わることからの名前。 将棋でも銀から金に成ることもありますが、銀将には金将には無いメリットもあるため、あえて成らないことも多いです。 金色の花も銀色の花も、明確な優劣はない。「世界に一つだけの花」ってやつですね。 金将駒…

金魚麩

金魚の餌にする麩。 読みは「きんぎょぶ」中学入学時の「何部に入る?」という話題で、「昆布」などとボケた黒歴史をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、ここで「きんぎょぶ」とボケれば「語彙力すげーな」となりクイズ研究会からスカウトが来るかも?…

銀魚

金魚の一品種。銀色ならもはや金色では無い気もする。「でもそもそも金魚って赤くない?」というツッコミはここでは無視する。 またはシラウオのことも「銀魚」という。シラウオは透明なので白く見えるか銀色に見えるかは光の当たり具合によるので、どっちも…

緊急保障制度

リーマンショックを受けて資金繰りが悪化した企業が金融機関からお金を借りやすくする時限制度。 しかし2011年3月に制度が終了したすぐ後の5月に「東日本大震災復興緊急保障」がはじまり、この制度は令和4年まで続いていた。結局世の中には基本的にいつも「…

緊急自動車

有料道路を無料で走行できる。 血税の使い道には大いに関心を持つべきとは言え、有料道路も緊急自動車も実質公共の認識なので、その中でのお金の動きは「良きに計らってくれ」と思ってしまう・・・

緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム

読みは「きんきゅうじじんそくほうしゃのうえいきょうよそくねっとわーくしすてむ」 フリガナを途中まで読んで、これは「緊急地震速報」で始まる言葉で「漢字は誤字だ!」と思いましたが、誤字なんかではなかった。本当に「緊急時に迅速に放射能の影響を予測…

緊急地震速報

緊急地震速報を受信するためだけの専用端末もある。 最初は「誰が買うんだ?」と思いましたが、テレビはつけていないときは速報があってもわからないし、携帯も電源を入れられない場所もあるので、ニッチですが需要はありそうです。 最近はスマホなど多機能…

緊急権

国家に緊急の危険がある場合、それを回避するために他国の権利や利益を侵しても差し支えないという国際法上の権利。 ただし損害に対する賠償は必要と、どさくさ紛れの乱用が出来ない絶妙なバランス。 非常に良い国際法だと思います。緊急時の法律だけに「非…

緊急警報放送

大規模災害などの際に行われる、対応するテレビやラジオのスイッチが自動でオンになる放送。 しかし受信機の待機中の消費電力が多く、対応受信機がほとんど普及していない。 そして今ならスマホでもできることなので今後の普及も望めなさそう。 それでも多く…

近畿日本鉄道

近鉄の正式名称。 近畿地方が本拠地の鉄道会社なので、なんとなく近鉄の「近」は近畿の「近」で、「鉄」は鉄道の「鉄」ということはわかると思いますが、「日本」も社名に入っているということは認識していない人も多いのでは? 近鉄で日本再発見の旅。って…

銀狐

銀色に見えるのは黒色の地色に白色の差し毛があるから。 全部銀色の毛だと思っていたけど、狐に騙されてたわ。

銀ギセル

江戸時代の道楽息子の象徴とされた。 金じゃなくて銀っていうのがいいですね。道楽息子なりにどこか配慮しようとしている感じがして。 でも何色でもキセルってだけで煙たがられると思いますけど。

琴棋書画

古代中国の官僚が身につけるべきとされた琴・碁・書・画の芸。 今の日本の公務員に芸を磨いてほしいとはあまり思わないですが、ゆるキャラで当てた自治体は芸術がわかる公務員がいたのかもしれませんね。

金帰火来

国会議員の国会での仕事が主に火曜から金曜なので、「金曜日に選挙区に帰って火曜日に国会に来る」という議員が多いらしい。 以前某大手コンビニのエリアマネージャーは毎週東京本社に直接行って会議に参加しなければならないと聞いたことがあり、「遠い人は…

金為替

読みは「きんがわせ」 「為替」が「かわせ」というだけでも難読ですが、さらに濁って「がわせ」と読むのは超難読ですね。 為替を読む(値動きを予想する)ことに比べれば簡単すぎますが・・・

銀河の極

銀河座標の銀河南極と銀河北極。 果ての無い宇宙で「極」と言っても単に人間が定義しただけで、もちろん極の先がまだまだある。 むしろこれら両極の方向は観測を邪魔する物質が少なく遠方の観測に適しているため「宇宙の窓」とも呼ばれ、極の先こそ人類が知…

キンカジュー

アライグマ科の動物で、長い尾をものに巻き付けて体を支えられる。 人間で言えば片手で鉄棒にぶら下がるみたいなものかと思えば、尾周辺の筋力すごいのかも?じゃあ大便の勢いもすごい?

金華山

岐阜の金華山は山。当たり前だろと思うかもしれませんが、宮城の金華山は島。 なんで島なのに山というのか?というと、島全体が山だかららしい。 そういえば「島」という漢字には「山」が含まれていますね。漢字ってよくできていますね。

銀閣寺

銀箔をおす計画があったことからの名前。 銀箔をおしたら近隣住民から「眩しい」とクレーム殺到しそうなので計画倒れしてよかったですね・・・

金閣寺

足利義満の別荘北山殿だったが死後遺言によって寄贈され禅寺になった。 歴史の授業では「足利義満が金閣寺を建てた」と覚えたけど、建てたのは寺じゃなくて別荘でした。「別荘をつくった」ということが歴史に残るというのも変な話ですね・・・

金隠し

和式便所の前側にある覆い。 しかし排泄中は金玉が隠れたとしても、金隠しで金玉を隠したままパンツをはくのは結構きついのでは?そもそも前方から誰かが見ている前提なのが意味不明ですが・・・

金解禁

金(きん)の輸出を自由化して金本位制度に復帰すること。1920年前後に日本を含む主要国の多くがこれを行った。 このときは金沢の金箔業者も「やっと輸出ができる!」と意気込んだのでしょうか? ・・・と冗談はさておき、仮想通貨によって国が通貨をコントロ…

謹賀

「謹賀新年」でお馴染みの「謹賀」は「謹んで喜び申し述べる」の意味。 普段は感情を表に出さない人たちも、「新年を迎えられて喜ばしい」ということだけは「謹賀新年」と毎年はっきり伝えてくれるのはなんでだろう?それほどまでに新年は嬉しいものなのだろ…

槿花一日の栄

槿花は朝開いて夕方には萎んでいる花。そこから儚い栄華の例え。 しかし現代の植物学者が本気出したら品種改良で槿花の寿命延ばせるかも?さすがに1日しか咲かない花は売れないと思いますが、寿命が伸びれば花屋も花農家も花問屋も業界みんなで栄華を謳歌で…

金液

陶磁器で使う金色の絵の具。一般には金化合物に還元剤を混ぜてつくられる。 なお金の融点は1064℃。陶磁器を焼くときの温度は1200℃前後なので、純金を液体にして使うのも非現実的ではないかもしれませんが、ただただ金がもったいない・・・

金烏玉兎

金烏は太陽、玉兎は月。「月日」から「歳月」を意味する。 昔は太陽と月を見て時間の流れを計っていたことが感じられますね。いつか仕事をリタイアしたら、「時計のない生活」を経験してみたい。風流そうだから。

金烏

古代中国には「太陽には三本足のカラスがいる」という伝説があり、「金烏」は太陽の異称。 古代エジプトでもカラスは太陽の鳥だったり、ギリシャ神話でもカラスは太陽神アポロンに仕えていたりと、古代の人々には太陽の黒点がカラスに見えたのでしょうか? …

金印勅書

神聖ローマ帝国の公文書。 日本史で「金印」といえば「漢委奴国王印」なので金でできた印章をイメージしてしまいますが、金印勅書は書類の印影が金色。 「金の使い所」が違う。「かね」じゃなくて「きん」の使い所。

金一封

「金一封」という言葉は金額を伏せるためにあるようなものなのに、「相場はいくら」みたいな話が気になる人も多いと思う。 そう考えれば暗号資産もある意味「金一封」?