あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

近代経済学

マルクス経済学に対して、マルクス経済学以外の経済学に用いられる言葉。 「マルクス経済学は過去のものになった」という立場での言葉ですね。そういえば以前話題になったピケティの「21世紀の資本」というタイトルも、マルクスの代表作「資本論」に対して、…

錦帯橋

山口県の錦川にかかる橋。特殊な工法で知られ、国の名称に指定される美しい橋。 しかしその美しさを守るために車両の通行は禁止の一方、管理の財源確保のために観光客からお金を取って渡ってもらっている。橋の本来の役割って「つなぐ」ことだと思うのですが…

近代科学

「科学」といえば、実験によって自然界の経験則を探求する学問であることは言うまでも無いことですが、かつては中世ヨーロッパの神学による、実験によらない「非科学的な科学」の時代があったため(ガリレオの「それでも地球はまわっている」に象徴されるよう…

禁内

「きんだい」と読む。意味は「禁中」 「大は小を兼ねる」と言いますが、「だい(内)」は中も兼ねる?

金属石鹸

洗浄力は無い。 洗浄力がある石鹸は「アル」カリ石鹸・・・

金属水素

理論的に水素は超高圧をかけることで金属的性質になるとされているが、まだ実在は証明されていない。 レアメタルどころか幻のメタルですね。水素自体はありふれているので「つくりかた」が確立されれば希少価値は一発でなくなりますが・・・

禁則処理

文章入力ソフトにおいて、行頭に句読点がくるなどの禁止事項を回避するため、自動的に字間を調整したりして改行位置を変える処理。 「モーニング娘。」の「。」は固有名詞の一部であり句読点ではないので、行頭にきても問題ないはずですが、どう処理されるの…

琴線に触れる

「素晴らしいものに触れて感銘を受ける」というのが本来の意味だが、文化庁の調査によると「怒りを買ってしまう」の意味と勘違いしている人も多いらしい。 楽器屋で勝手に琴線に触れたら店員に怒られるから? いや「逆鱗に触れる」との混同でしょ常識的に考…

京銭

明の南京で私的に偽造された銭。 それでも江戸時代は価値が低いとはいえ通貨として使われていた。 外国の偽物のお金さえ通貨として使えてしまっていたあたり、よっぽど当時の日本はお金に困っていたのでしょうか。財政的な意味というより、鋳造技術的な意味…

近接撮影

「接写」とも言う。 ダジャレを思いついたのでとりあえず言ってみる。「拙者(接写)は近接撮影なので写りがでかい」 ボケるのは背景だけにしとけってか?

金石併用時代

石器と銅器が併用された時代。いくら銅器が石器より利点があったとは言え、普及するまでは「時代」というくらい長い時間がかかったようです。 一方でスマートフォンの便利さは「ガラケースマホ併用時代」をあっという間に終わらせたのは記憶に新しいです。 …

菌性髄膜炎

「髄膜炎菌性髄膜炎」の略。 正式名称から「髄膜炎」を省略してもまだ「髄膜炎」が残っているので、逆に正式名称を使うメリットが不明。 強いて言えばハイキングウオーキングの「かしこかしこまりましたかしこ」みたいな面白さはあるかな。

金製剤

金の有機化合物がリウマチの薬として使われている。 「金がリウマチに効く」というと有馬温泉の「金の湯」を思い浮かべますが、色が金ということではなく、元素の金が効くらしい。 ってことは、リウマチ患者数の推移が金相場に影響を与えているということ?…

近世語

江戸時代の言語。前期は京・大阪の上方語が勢力を持ち、後期は東国を基盤にした江戸語が勢力を持った。 前期と後期の境目は1750年ごろで、江戸幕府が開かれてから江戸語が中心になるまで約150年かかったことになる。約150年間続いた鎌倉幕府のときは上方語中…

謹製

「心を込めて製造しました」というメーカーのアピールでパッケージに記載される。特に食品メーカーに多い。 食品に心がこもっているかどうかは「本命チョコか義理チョコか」ぐらい違うので超重要です! しかし誰の心が入っているかは食品工場のシフト次第な…

金星

公転周期は225日。225って日経平均株価の構成銘柄数やん!まさに「金(カネ)」星。 また月のように満ち欠けする。日経平均株価も上がったり下がったりするけど、長期的に見て右肩上がりはしてないね。満ちたらまた欠ける・・・

近世

時代区分のひとつですが、西暦で言えば日本史、西洋史、東洋史それぞれバラバラ。 今でも「先進国」なんて言葉を使いますから、国によって先に時代が進んでるということもあり得るのでしょうか。 しかし今では国際化の流れが進み、国境を超えてモノも情報も…

金城湯池

熱湯の堀に囲まれた金で出来た城。守りが非常に固い例え。 しかし守備側がゆでダコになるんじゃ?むしろ熱湯入れたいのは攻撃側では。水攻めではなくお湯攻め。

謹書

書画の署名の後に添えて書くこともある。 「謹書」は画数の多い漢字なので、せっかく謹んで書いて良い作品が出来ても最後失敗したら超もったいないね・・・ここで二度書きとかしたら「謹んで書いてないだろ」って言われちゃう。

禁酒法

アメリカではかつてアルコールの製造販売などが法律で禁止された時代があった。 自由の国アメリカで、独裁国家もびっくりの規制があったのは意外ですね。 しかし禁酒法の時にコロナみたいなことになったらアルコール消毒液がなくて大変なことになってたでし…

金字塔

ピラミッドのことを指す。確かに形が漢字の「金」に似ているし、色も黄色系なので「よくできた言葉だな」と思いました。 しかしこれからの世代はVRネイティブになってくるので、「いやピラミッドは四角錐だからwww金の字の形てww」 ってなるか。 いやそもそ…

禁色

朝廷では地位によって身につけられる服の色が制限された。 逆に地位が上がるほど好きな服を着ることができるので、ファッションにこだわる人にとっては出世に対するモチベーションになったのかもしれませんね。

禁止関税

自国の産業を保護するためにかける特に高率の関税。 商品が違法ではない限りは商売自体は自由だから一応許可するけど、利益を出すのが非現実的な関税率にして実質禁止にしている、という感じでしょうか。 資本主義のやり方ではないので、時代は禁止関税では…

禁止営業

猥褻文書図画の販売も国が禁止している営業のひとつ。 しかしそれならば「趣味はAV鑑賞」と広言し、AV作品コンテストの審査員を務めるなどAV業界とも繋がりが深い某野球選手氏に国民栄誉賞が授与されたことに対する整合性を問いたい。もしAVが違法なら某野球…

銀鮫

雄には交尾のときに雌を押さえつけるための突起が頭部にある。 鮫肌同士なので下手に動いたら肌を傷つけ合うから、交尾で感じても表現せずに動かない方がマシってことでしょうか?動きは無くてもある意味熱く激しいですね・・・

銀座

東京の銀座が有名ですが、元祖は1601年に伏見に設置された銀貨鋳造所。 今では東京の銀座が由来の「○○銀座」が全国の繁華街にありますが、伏見銀座は銀貨鋳造所跡地で繁華街ではありません・・・

金座

江戸時代に小判を鋳造していたところ。 江戸だけでなく、京都・佐渡・駿府にも設置されたり廃止されたりした。 金座が移転するなんて、「金は天下の回り物」ってか?

琴古流

琴の流派・・・と見せかけて、尺八の流派のひとつ。 なんで尺八なのに琴なのかというと、流祖の名前が「黒沢琴古」だから。 でも「琴古」は芸名で本名は幸右衛門。なんであえてこの芸名をつけたんだろう? 「琴はもう古い。これからは尺八の時代だぜ!」って…

近現代考古学

昔は「記録を残す」という行為は文字を習得した一部の階層の人たちにしか出来なかったので、文献資料を調べるだけではなく遺物や遺構の発掘をすることで、記録を残さなかった階層の生活を明らかにしようとする考古学。 いまは誰でもネットで発信でき、逆に記…

金現送

外国為替ではなく金(きん)を直接送ることで国家間の決済をすること。 自国の通貨が極端に安くなると、輸送コストや保険料込みで考えても金を送ることで決済した方がお得になる場合もある。しかし通貨や金の値動きの情報は誰でも得られるから、「そろそろ金現…