あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

紅裾濃

鎧の威などで、紅色を濃さでグラデーションしたもの。 日本の伝統色は種類(色名の数)が多いと聞いたことがあり、少しでも違う色があればどんどん名前を付けていった時代があったのかと思いますが、その時代から見ればグラデーションという色の表し方は革命的…

「くれない」は「呉(中国)の藍」が由来。 紅と藍色は全然違う色なので意外ですね。「貴方色に染まるのが愛(藍)の形」ってか?

クレタ文字

エーゲ文明の文字で絵文字・線文字A・線文字Bがあり、線文字Bだけが解読済。 なおLINEで送りあう文字は「線文字C」で、こちらの解読状況は「既読スルー」なんちゃって・・・

クレスピダッダ

産業革命期のイタリアで資本家クレスピが工場の労働者のために建設した村で、住宅の他に学校や病院なども整備されて「労働者の理想郷」と呼ばれた。 世界文化遺産に登録されており未来に残すべきものとされていますが、転職や副業が当たり前になるなど資本家…

クレオパトラの鼻

パスカルが「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら世界の歴史は変わっていただろう」と記したことから、些細なことが大きな影響を与える例え。それだけクレオパトラは美貌によって政治を動かしたということですね。 そしてこのパスカルの言葉は整形手術屋が…

クレオパトラ

絶世の美女として有名なのは7世。 遺伝的には何世でも7世と血はつながっているはずだからみんなそれなりに美女だったはずですが、遺伝子が世代を超えずに7世だけ美女だったからこそ「絶世」の美女だったのかも・・・

クレーン

クレーンは「鶴」の意味。 「鳥に乗って空を飛ぶ」なら鶴のロゴののJALで。「鳥にくわえられて宙に浮く」なら鶴の意味のクレーンで?

クレーマー橋

ドイツにある橋で、「商人の橋」を意味し、東西交易の象徴とされる。 そして「橋の両側に多数の店舗が並んでいる」と聞いて、橋のふもとに商店が集中しているのかと思いましたが、 橋の上の通路の両側に商店が並んでいるということだった。 一休さんの代表と…

グレープフルーツ

ぶどうの房のように実をつけるから名前に「グレープ」がついている。 しかしぶどうもグレープフルーツもどっちもフルーツなのに名前に「フルーツ」がついているかどうかで区別しようとするのは謎ですが・・・

クレープ

「ちりめん」の意味もある。クレープの口になっているのに縮緬雑魚が出てきたらがっかり・・・ってそもそもクレープの味は具次第だから「クレープの口」はないか・・・

クレーピジョン

クレー射撃の前身の競技では標的に鳩を使っていた名残で、クレー射撃の標的の皿を「クレーピジョン」という。 鳩を使わなくなったのは動物愛護的にどうなのかということだと思います。鳩も薬玉に閉じ込められたり銃の弾を当てられたりと、「たま」らない思い…

グレービーボート

レストランでカレーライスを頼んだ時に、お店によってはルーとライスが別盛りで出てきて、ルーが入っている器がグレービーボート。 子供の時は「グレービーボート」という名前は知りませんでしたが、この自分でルーをかけるのが楽しくてよく頼んでいたのを思…

グレービーソース

肉汁を調味したソースで、肉料理にかける。 某グルメリポーターが食べたら「肉汁の血液ドーピングや〜」って言いそう・・・

グレーパワー

高齢者の活動や影響力など。 スクールガードや街の清掃などボランティアをされる高齢者の方々ももちろん多くいらっしゃいますが、選挙において「自分たちの世代に利益を持っていく」活動や影響力の印象もあります。しかし「一人一票」は同じはずなのに影響力…

クレードル

先代のガラケーは12年近く使いました。当初はクレードルで充電していましたが数年で接触不良で充電ができなくなり、クレードルを廃棄して本体に直接ケーブルをさして充電するようになりました。しかしそれも数年続けるうちに接続端子カバーを何度も付け外し…

グレーカラー

労働者の分類で、ホワイトカラーとブルーカラーの中間の職業の人。 ホワイトカラーやブルーカラーのカラー(collar)は襟の意味で、ワイシャツや作業着の襟の色を表していましたが、グレーカラーはもちろんグレーの襟ではなく白と青の中間の色だから・・・って…

グレーイング

社会の高齢化を「グレーイング」という。高齢者を色で表すならシルバーが一般的だと思うのですが、なんでグレーなんでしょうか? 高齢でもシルバーのメタリックの光沢のように輝いたっていいじゃない?

クレイステネス

アテネの政治家。僭主を追放し、今後も僭主が出ないように僭主になりそうな人を投票して票が一定数貯まったら追放する仕組みをつくった。 2500年ほど昔の人ですが、むしろ現代以上に民主主義的な政策をした人だと思った。

クレア島

グレース・オマリーという女海賊が拠点とした島。ゲームに出てくる海賊のトップは女のことが多いと思っていましたが、きっとこの人が元ネタなんでしょうね。

名前をぼかしたいときに使う人代名詞。こういうときこそわざわざ代名詞にする意味があるというものですね。 でもそういえば名前をぼかしたいときに使う言葉って「某」以外に思いつかないです。「某」は不定称の代名詞的存在ですね・・・ってまさに代名詞その…

クルンテープ

タイの首都バンコクのことを現地の人は「クルンテープ」と言う。 なんで現地人と外国人で呼び名が違うのでしょう?そういう「クセ」がついてしまってもう取れないから?「クルン」とした「テープ」だけにクセがついている訳ではないですが・・・

郭様

遊郭の風俗のこと。というか遊郭が風俗そのものですけど・・・

廓文章

「文章」とついていますが、歌舞伎の演目名。 文章で表現されていたら「台本通り」というより台本そのまんまですけど、文章を歌舞伎化するのはマルチメディア戦略なのでしょうか?

廓言葉

「・・・でありんす」など、江戸時代の遊女の言葉遣い。 キャラ作りでやっているのかと思ったら、遊女の出身地の訛りを隠すためらしい。遊女にとっては出身地を隠す行為が郷土愛を捨てさせられるようで辛いでしょうし、客にとっては訛りフェチ需要を満たせな…

車を転がす

自動車もタイヤを転がせば軽い力でも動く。 そのことを知ってからは駐車場での「自転車は押してください」という看板に対して、「明らかに自転車よりも危ない自動車は運転できるのに自転車は押さないといけないのはおかしい!自動車を押して動かす力のない人…

車を懸く

「動物に車を引かせる」というのが本来の意味ですが、「歳をとって官職を辞して身を安らかにする」という意味もある。 歳をとったら運転免許も返納して車は誰か別の人にに運転してもらうべき。

時代によって「車」が主に指す意味が、牛車→人力車→自動車と変化している。 時代を経るにつれて乗っている人が動力源をコントロールしやすくなっていますね。しかし現在ではかつて無いほど意思通り動かせる車に乗っているのに交通事故が絶えないのは、運転者…

グルタミン酸

うま味調味料の主成分。漢字で書くと具留多味酸。当て字にしては漢字の意味もピッタリでうますぎ。 ・・・別にうま味調味料だから当て字もうまいというわけではないと思いますが。

クルシュー砂州

リトアニアとロシア飛地の国境周辺にある砂州。 世界遺産に登録されており、砂州っていうからには自然遺産かと思えば、数千年にわたり侵食や森林破壊から人々によって守り続けた文化的価値が評価されて文化遺産になっている。 なるほど保護活動を頑張って続…

グルーミング

猿などは互いに体をグルーミング(毛繕い)することが信頼関係を確認する重要な役割を持つとされる。 エステティシャンも同じ職場の仲間同士で施術の練習をし合っているのなら、それによって信頼関係が構築されチームワークが高まるのでしょうか?