あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

K

色の表現形式のCYMK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)で、 なんでブラックだけ頭文字じゃなくて最後の文字なのか?と思いましたが、 そもそもKはブラックじゃなくてkey plateの略というのが主流の説らしい。 黒いものを「黒い」と言えない理不尽な世の…

敬老の日

国民の祝日で、元は「老人の日」と言った。 ヘミングウェイの小説「老人と海」は、「海の日」も国民の祝日である日本にとってダブルでめでたいタイトルですね。

敬礼

「礼」というとお辞儀のイメージがありますが、「敬礼」というと手を額に当てる動作をイメージします。 個人的には頭を下げるお辞儀の方が相手を敬っている感じがしますが・・・

ケイリン

公営競技の競輪をもとにした自転車競技。 日本発のスポーツとしては柔道に次いで二番目にオリンピック競技になった。 日本はヨーロッパなどに比べて自転車競技人口が少ない上に、元がギャンブルの競輪で印象にハンデがあるのに、 世界中で認知されるスポーツ…

計量法

計量単位や計量器などについて定めた法律。 計量法って計量の方法ではなく法律なんですね。 まあ計量の方法を定めた法律という意味では計量の方法ですが・・・

軽量軌道交通

ライトレールトランジットの和訳は軽量軌道交通。 輸送量が地下鉄などと比較して少ないから軽量らしい。 しかし輸送量って重さで表すのか?と思いましたが、 車両数が少ないから編成単位の車両の重量で見ると重さも軽量にはなるか。

ゲイリュサックの法則

第一法則と第二法則があるが、第一法則の発見者はシャルル。 二つあるなら尚更第一法則は「シャルルの法則」にしたらいいのに・・・

鶏卵素麺

南蛮菓子のひとつで、現在は博多の銘菓。 素麺は形状を表しているだけで素麺を使っているわけではないですが、 卵と素麺を組み合わせた名前にあまり食欲がわかないのは私だけでしょうか? うどんだったら月見うどんもあり卵と相性が良い印象なのに・・・

形容動詞

カリ活用は形容動詞の活用なのか?については諸説あるが、 現在の学校教育では「形容詞の補助活用」ということになっている。 カリ活用だけに仮活用・・・

鯨油

鯨から取った油で、悪臭を防ぐため水素を添加している。 同じ燃料でも漏れに気づくためにわざと悪臭をつけるガスと逆ですね。

鶏鳴狗盗

鶏の鳴き真似で人を騙したり、犬のようにコソコソと盗んだりという、卑しい人。 犬って泥棒キャラでしたっけ?どちらかといえばネズミだと思うけど。

警務隊

自衛隊内の秩序維持に専従する防衛大臣直轄部隊。 海外の軍でも名称は違えど近い役割の部隊があり、多くの国では師団の全人員の約3%が部隊の秩序維持要員らしい。 日本の警察官が約26万人と、人口の約0.2%で治安を維持していることを考えれば、 単純比較で…

ケイマンゴルフ

飛距離が通常のゴルフの約半分のボールで行うゴルフ。 飛距離が短いため比較的狭い場所でもコースが作れ、またパワーの差があまり出ないため男女の区別なくプレイできる。 ボールが飛ばないメリットを活かした発想は面白いです。 でも実際のプレイではボール…

警棒

相手が警棒を持っている場合、警棒の動きを予想することが大事になるかと思います。 これが本当の「棒読み」ですね。

芸文

森鴎外らが創刊した雑誌。 しかし第二号で廃刊という、もはや雑誌というより上下巻ですが、 あえて「雑誌」というのが鴎外らのセンスでしょうか? 単に商業的にコケただけかもしれないけど・・・

迎賓館

泊まれる国宝・・・でも基本的に泊まれるのは海外からの賓客だけ。 でしたが賓客なんて毎日来るもんじゃないのに、国宝だけにまさに「宝の持ち腐れ」、また観光立国の観点もあり、 接遇に影響のない範囲では入館料や利用料をとって一般公開されるようになっ…

警備保障

警備と保険を合体させた仕組み。 安全に安心をプラスするというのがとても画期的だと思います。 そういえばクレジットカードにも保険が付帯していたりと、保険って相性の良い組み合わせがまだまだありそうです。 スポーツジムでの運動量に応じて生命保険料が…

京阪式アクセント

新潟県は東京式アクセントが多いのに、佐渡島だけは地理的に遠い京阪式アクセント。 京から島流しの地にされたり、江戸時代の西回り海運の拠点になった歴史の形跡がわかって面白いですね。 しかしテレビやYouTubeなどで地域ごとの方言もどんどん混ざっていく…

軽犯罪

「小さいことでも罪は罪」と言いたいときに「犯罪に重いも軽いもない」と表現することもありますが、 法的には軽犯罪法ではっきり「軽い犯罪」の存在を認めてしまっているのが不都合ですね。 軽重じゃなくて1類、2類みたいな分類の方が良かったかも?

啓発

啓発は「『教え導いて』開眼させる」という意味なのに、 「『自己』啓発」ってもはや啓発じゃないじゃん、と思いましたが、 そういえば勉強も教えることで自分の理解が深まるというのはあるので、 自分で自分に教えている設定なら啓発といえるのかと合点がい…

警泥

大人になってから思えば「泥棒同士の助け合い」や「泥棒が全員捕まると警察と泥棒が入れ替わる」というのは、 子供の遊びにしては意外と深いストーリー設定な気がする・・・

敬天愛人

座右の銘にしている人も多いらしい。 福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず・・・」に影響を受けたのでしょうか?

ゲイツ

マイクロソフト創業者で大富豪である一方で、慈善家としても知られる。 慈善家としての活動の中で、伝染病を防ぐためには衛生的なトイレが必要ということでトイレに非常に詳しいらしい。 技術の最先端を走り続けたビルゲイツが、人間の根源的な欲求である排…

慶長の大地震

慶長年間には大地震が全国で多発した。 慶長年間は江戸幕府の成立した年号で、戦国時代が終わって社会的な混乱は収束に向かっていくタイミング。 もしも戦国時代が終わっていない状態で大地震が多発してたら大混乱だったと思うので危なかったですね。 現代に…

慶長勅版本

慶長年間に当時の天皇の勅命で印刷された本。 当時は徳川が天下をまさに取るタイミングで、日本史でも武士に注目されがちですが、 そのときの天皇が何をしていたのかということも含めて見るとより歴史に対する理解が深まるように思います。 慶長勅版本のライ…

慶長遣欧使節

伊達政宗がメキシコ経由でスペインに派遣した使節。 出発は1613年で、当時の日本を考えてみれば航海技術面でも言語習得を含めた情報面でもすごすぎます。 ただこれをやらせる発想を持った伊達政宗もすごいですが、実際に行った人たちこそもっと評価されるべ…

慶長金

江戸幕府が1601年に発行したのが慶長金・・・って江戸幕府の成立は1603年なのに?時空の歪み? ・・・というのは冗談ですが、国家の権力を握ったら何よりもまず自前の通貨を発行するということがいかに大事かということを表しているようですね。 征夷大将軍…

慶長大判金

一般流通を想定した通貨では無く恩賞や贈答用。 しかし「拾両」と書いてあるのに実際は八両二分相当とされるのは、どこに差額が消えたのでしょうか? 記念硬貨なら額面以上で取引されることもあるのに・・・

携帯弁

事務所を持たずに携帯だけで仕事をする弁護士。 一般に事務所がないため信用が得られず厳しい境遇にある。 それを思えばネット銀行やネット証券が「店舗がないから低コスト」を売りにして成功しているのはすごい信用ですよね・・・

携帯小説

多くは携帯で執筆されていると知り、なんでそんな不便なことをするのかと思う一方で、 携帯以外から読むこともできると知り、それではもう携帯小説じゃないじゃんと思う矛盾。