あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

虚実皮膜

「芸の真実は虚構と現実との微妙なはざまにある」という近松門左衛門の芸術論。 客が何を求めているかではなく、純粋に「芸の力量」としてはその微妙なはざまを表現するのが一番難しいというのは深い。 しかし「ショービジネスは需要と供給との微妙なはざま…

虚室

人のいない部屋は「虚室」人のいる部屋は「居室」 「きょしつ」には人はいるのかいないのか?「シュレディンガーの猫」状態。

御史台

中国で官吏を監察した官庁。 後漢(1〜2世紀ごろ)から役人を監督する概念があったのは驚きました。 それだけいつの時代も権力を持ったら利用したいと思ってしまうってことでしょうか・・・

御璽偽造及び不正使用等罪

御璽は天皇の行為の証明として押される印章。それを偽造したところで、「どうやって押してもらったの?」ってなって誰も騙されないと思いますが・・・

魚形水雷

魚雷の正式名称。 単に魚のように水中を進むからではなく、魚の形をしているから「魚雷」。形が名前の由来だったんですね。このことを知っている人は少ないんじゃないかな? まあ、兵器のことなんか知らずに生きられる社会こそ目指すべき社会ですけど・・・

玉門関

かつてシルクロードにあった関所で、本来の意味は「豪華なつくりの門の関所」ですが、「玉門」には「女性の陰部」という意味もあり、その関所なので、女性用コンドームをイメージしてしまうのは私だけでしょうか・・・ 実際交通の要衝のかなり重要な関所で、…

玉門

女性の陰部のことを「玉門」という。 「玉」で陰部といえば男性の金玉をイメージしてしまいますが、「玉」には「美しい女性」という意味もあり、男性は睾丸の形から、女性は美しさの形容からと、由来こそ違いますがどちらも同じ「玉」に落ちつきました。 丸…

玉臂

美しい肘のことを玉臂という。 A「ピザって10回言って」B「ピザピザピザピザピザピザピザピザピザピザ」A「(肘を指しながら)じゃあここは?」B「玉臂」A「・・・」

極低温

-268℃(4K)以下が極低温。 さらに-273.14℃( 0.01K)以下は超低温という。 「極」と「超」って、どっちの方が上か分かりにくいね。しかも度合いが上でも温度は下でさらに分かりにくいね。

曲搗き

歌いながら餅をつくパフォーマンス。 少し前までは喋りながら食品を扱われることに対してそんなに抵抗を感じなかったのにね。 この際餅つきはフリだけにしたら? それクールポコか。やっちまったな!

玉泉帖

書家小野道風が詩人白居易の詩を楷書・行書・草書を混用して書写したもの。 これなら草書が読めなくても楷書と行書をヒントに意味を推測できるかもね!本来の詩の楽しみ方は全然出来ないけど・・・

玉石混淆

玉石混「合」は石。日本語の使い方ができていない。玉石混「淆」は玉。これが正解。 しかし日本語も間違った使い方をする人が増えるにつれて何が正しいかも変わっていき、長い時間をかけて石が玉に変化していくのかも・・・

極星

天体の回転軸の延長線上付近にある恒星。 地球の極星は北極星が明るく目印として有益な一方、南極星は晴れた夜にかろうじて肉眼で見える程度で影が薄い。なんなら「地球の南極星は存在しない」って言う人もいる。 冥王星が太陽系の惑星から外されたときに冥…

曲水の宴

庭園の小川に酒を入れた杯を流し、自分の前を通るまでに詩歌を詠んで酒を飲み、次へ流していく遊び。 小川の前なら飲みすぎてもすぐに吐けるから安心してスピリタス(アルコール度数96%)とか流せますね!詩歌の出来?逆に革命的な作品が生まれるかもね!

旭日章

女性が叙勲の対象になったのは2003年とわりと最近のこと。一方で瑞宝章は大正時代から女性にも叙勲されていた。 ほとんどの人は勲章欲しさで活動しているわけではないと思いますが、もっとはやくできたんじゃないかな?

旭日昇天の勢い

勢いが強いことの例え。 朝日が昇るスピードってそんなに速いか?って思うかもしれませんが、時速約1700kmの爆速です。ただし動いているのは太陽じゃなくて地球側っていう・・・

極鯵刺

北極圏から南極海まで移動する渡鳥。なんで寒いところから寒いところへ移動するのか?と思ったら、明るいところを求めて白夜のタイミングの極圏で過ごすらしい。 お笑いコンビ「いつもここから」のネタで「悲しいとき〜夕陽が沈んだとき〜」っていうのがあり…

漁業組合

「漁業者の同業者の組合」と、「漁村間の秩序維持を目的とした広域組合」の2種類の「漁業組合」がかつて存在して、ややこしいところでしたが今は法律に基づいた漁業組合はどちらも存在しない。「ややこしいからどっちか名前変えろよ」という流れはわかるけど…

虚偽診断書等作成罪

罪名の多くは「○○等罪」と「等」を最後につけて、裁判で解釈の余地が残るようにしていると思いますが、虚偽診断書「等」作成罪は「等」を最後ではなく途中に持ってきたので、「作成」しなければセーフという、敢えて解釈の余地を減らした攻めた法律だと思い…

魚介

海産物を総称するとき、一般に貝類など軟体動物を含めるときは魚介、そうじゃないときは魚貝。 貝類を含むのになんでわざわざ貝じゃなくて介に変えるのかも謎だけど、そもそも軟体動物を含まずに海産物を総称すると、結局単に「魚類」で「魚貝類」って使う機…

共和党

「共和制」が君主制に対する「民主的な政治形態」の意味なので、アメリカの二大政党の共和党と民主党は党名としてはほぼ同じ意味。 しかも政策も20世紀中盤に共和党が保守化すると同時に民主党が左傾化して入れ替わった形になっている。どちらの政党もも党名…

杏林大学

「杏林」は古代中国の仙人が多くの人の病気を治し、その治療代の代わりに杏の木を植えさせて林になったという故事から医者の美称で、杏林大学も設立当初は医学部の単科大学だった。 杏林大学病院で「治療代は払えないけど代わりに杏の木を植えます」って言っ…

共立薬科大学

「共立」というと国立とか公立の新しいやつみたいですが、普通に私立。そんな紛らわしい名前でしたが慶應義塾大学と合併して「共立」の名前がなくなり、誤解を生まない名前の塾になった。 え?塾じゃなくて大学なの?

狂乱物

狂乱した人物に主題を置いた能楽や歌舞伎作品。 しかしAVのジャンルのことだと思ったのは私だけではないはず・・・

共用促進法

大型の研究施設を、設置した研究機関以外の研究機関も効率的に共用できるようにする法律。次世代スーパーコンピュータもその対象なので、仮想通貨のマイニングで使いたい人がいっぱいいるでしょうね。マイニングは1位が総取りするシステムなので2位じゃダメ…

経読み鳥

鳴き声が『ほーほけきょ(法華経)」なので、ウグイスのこと。しかし経典のタイトルだけをひたすら読み続けていますが、いつになったら経典の中身の方も読んでくれるのでしょうか? お寺のオウムの方がまだ読んでくれる可能性があるかも・・・

教諭所

江戸時代の成人した庶民向けの教育機関。 今も世界には学校に行けない子供たちがいる一方で、日本には江戸時代から一般の大人にも勉強の機会があったというのは驚きです。 しかし江戸時代は身分制度なので、教育を受ける機会は広く開放されていても、学んだ…

京物

慶長年間(1596-1615)以降に京都の刀鍛冶がつくった新刀を京物という。 慶長年間はちょうど江戸幕府が成立して、日本の中心が京都から江戸にはっきり変わったタイミングなので、江戸を中心に見て京都のものを区別した「京物」という言葉がこのタイミングから…

京枡

そもそも桝のことを日本酒を飲む時に使う器だと思っていたので、「京枡は豊臣秀吉が公定の桝としてから1966年に法的に廃止されるまで使用された」と知り、「なんで権力者はそこまで日本酒の器にこだわるの?」と思いましたが、本来の桝は体積の測定器だった。…

享保の改革

主な政策のひとつに「綱紀の粛正」があり、綱紀さん粛清されたのかと思いましたが、粛清ではなく粛正でした。 綱紀粛正は不正を取り締まること。まあ、不正の内容によっては結局粛清に近い処罰をされた人もいるでしょうが・・・