あえいずの日記

辞書を読んで感想を書きとめる

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

「あとびさり」の大辞泉の用例

「あとびさり」は「あとずさり」と同じ意味ですが、大辞泉の用例は、「吾輩は猫である」からの引用で、 「蟹なら横に這う所だが今年の気候はあとびさりをするんですよ」 言葉の意味を理解させるのが用例の目的だとしたら、普通にあとずさりしそうな状況であ…

後引き豆とかっぱえびせん

一度食べ出すと止まらないから落花生のことを後引き豆というそうです。 一方でかっぱえびせんの宣伝文句の「やめられないとまらない」も同じことを言っています。 もしもかっぱえびせんのコピーライターが後引き豆を参考にしたとしたら、後引き豆であると同…

「アテローム血栓性梗塞」の大辞泉の補説を読んで

辞書というより健康本。 補説が辞書の守備範囲を超えているのが大前提なので、いちいちそんなことにはツッコミしませんが、辞書を書いた人の個性が出て面白いので、項目に補説があると期待してしまいます。 このブログ管理人の補説 今家にあるお酒はラム酒だ…

「当て振り」の意味が変化中?

紙媒体の辞書では、 「踊りで歌詞の意味を表現する」 的な意味ですが、 Wikipedia では 「音源を流して演奏するふりをする(口パクの楽器版)」 的な意味らしいです。 言葉は時代で変わりますが、移行中なのに新旧の意味が併記されていないところに、変化スピ…

「アテネ人の宝庫」と聞いて思ったこと

「アテネ人の人材派遣企業ですか?」 でも実際の意味は古代にアテネ人が奉納した倉庫。文字通り。 こんな勘違いをするぐらい自分の職場でも人手不足を実感してます。 自分が就活した頃(2011年入社)の氷河期がウソ見たい…

アディオスは別れの言葉

でもこの言葉を使う場合、なぜか自転車の手信号「右折します」をしながら言うのが定番です。(人によっては左折の場合もある) 本人はカッコつけてやってるのでしょうが、別れ際の手信号はシュールです。 でも私はシュール大好きです。シュール芸人カッコいい…

アッペンツェルでは今も直接民主制

てか直接民主制って物理的に可能なんですね。 大昔は普通にやってたそうなので当たり前ですが、人口の多い現代の感覚では「どうやってやってんの?」と思ってしまいます。 ちなみに1991年から初めて女性の参政権が認められたそうです。 遅いっちゃ遅いですが…

アップリケ懐かしい!

とアップリケの実物を見て思うのではなく、辞書を読んでいきアップリケという言葉を見て思う珍しいパターン。 でも小学校の授業で裁縫してたのを思い出して、自分にもそんな時代があったなと感慨に浸ってしまいます。 そして街ですれ違うほとんどの人が義務…

アップデートし続ける人

環境の変化などで思いがけずアップデートではなくアップグレードしてしまい、 「今までの積み重ねたアップデートの意味は何だったんだろう」 と思う日が来るかもしれない。 …そんな人はアップデートとアップグレードの使い分けがわかる人です。 でもアップデ…

「あっぱらぱあ」の語源は不明

でも面白い響きの言葉で、最初に使った人はハイセンスだと思う。 しかしこの意味が「能天気でお調子者」、こんな人が周りにいないので、自分には使い道がなくて惜しい。 どこかで使いたい。いや、今使ったところ。ブログのタイトルに。 シュールな芸風。 あ…

@をアットマークと「マーク」をつけて読むのは日本語だけ

…という事を辞書で知り、面白い、憶えておこうと思い、その記述にマークを付けた。 アットマークだけに。 あと(atだけに)、@はatの略らしいです。 話の順番より言葉がかかっている説明を優先する謎仕様のブログ。 とりあえず「@」と「at」のどちらが早く書け…

「あったら」の大辞泉の用例

「あったら短い青春を棒にふる」 (「あったら」は「残念なことに」の意味) 30歳の俺氏、これまでの後悔が蘇りグサグサ刺さる。 残念としか言いようがない。 いや、「あったら」とも言う。(話題がループ) でも「30歳の今もまだまだ青春だ!」と自分で思えば青…

アッシリア王国は内政>外交?

アッシリア王国は東洋最初の大帝国で、超強かったのに今滅びてるってことは内部から崩壊したのかな?って思ったら、カルデア・メディア連合軍に滅ぼされてた。 選挙で第1党になったけど過半数取れなかったから他党が連立して与党になれない的なパターン。 こ…

圧縮の大辞泉の用例

「削減率を圧縮する」 トリッキーな事に大元のパラメータは小さくしない方向になっている。 本来議論の対象になる数値ではなく、その削減率について議論する事で、圧縮という言葉が出てきて順調に減っている感じを出しつつも実際はその逆、という騙しテクニ…

「あっこうまつり」とは

辞書を頭から順に読んでいき、「あっこうまつり」という気になる言葉に出会った。 そしてその意味とは? →「わるくちまつり」に同じ。 以上で説明は終了。 遠い!「あ」から「わ」まで遠い! もちろんググればすぐわかるのですが、「順に読んでいく」という…

圧巻の巻

昔の中国の官吏登用試験の答案の事を巻という。 最優等者の答案をいちばん上にのせていた事が圧巻の由来らしい。 一番上から他の答案に圧力をかけているから? 当時に力学の概念を理解していたらすごい。 でも点数順に並び替える作業の費用対効果は疑問。

「あっ」という間に起こる事

その前に言われた事を承認した事になってる。 「あっ」という言葉の意味の一つに承認を意味する「はい」がある。 会話中何気なく「あっ」って使ってしまうので、日本語の身近な罠の一つ。 義務教育で教えるべき。 もしかしたら知らなかったのは自分だけ?

テニスボール無人販売所

一個10円で汚れている中古のテニスボールを売る無人販売所を見たことがあります。 よく「新しいものは既にある物の組み合わせ」と言いますが、テニスボールと無人販売所の掛け算は斬新に思いました。 テニスボールを10円で売って儲かるのかはわかりませんが…

キスで相手の舌を噛み切るトリック

この発想を本にした人がいる。 そしてその事を紹介した本がある。 そしてこの紹介した本はとっくに著作権が切れていて青空文庫で無料で読める。 人間の中にはヤバい奴がいて、そのヤバい奴に共感する奴もいて、そのヤバさを共有して蓄積する仕組みがある。 …

「何もせんとこうなる」と書かれたTシャツを着た人を見た

何もせずにこのハイセンスなファッションセンスは天才か! しかもネットでTシャツ調べたら3000円くらいしてて、社会的にもそこまで困窮してないやろ! 個人的にこれまで面白Tシャツ一位は、連射コントローラーなどゲーム周辺機器メーカーHORIの「連射機能付…

頭の皿は液体を入れるには浅過ぎ

カッパの頭の皿の水がこぼれると弱体化する設定らしい。 しかしカッパを描くクリエイターの多くが底が浅過ぎて少しでも動いたらほとんどこぼれるような皿で描くので、簡単に弱体化してしまう設定になる。 そのため対戦相手の能力のバランス調整が作品の魅力…

「頭を捻る」の大辞泉の用例

「試験問題の作成に頭を捻る」 学習者ではなく教育者視点。 でも確かに一般人より国語教育に従事している人の方がはるかに辞書を読む意味があり、実際に教育者の方が多く読んでいるのかも知れません。 なので辞書の売り上げのためには教育者の方に擦り寄った…

「あたたかい」使い分け

エアコンで暖かい ホッカイロで温かい ハートフル漫才師のNON STYLEの漫才をみて、心が温かくなり、また笑う事で体が暖かくなった 自動販売機であったか~いコーヒーを買った(やり尽くされたツッコミどころであります自動販売機の「あったか~い」の「~」っ…

「あたう」の不可能を可能にしたのは明治の翻訳家

「あたう」は明治以前までは必ず「あたわず」の形で打ち消して不可能の時に使う言葉だったのですが、開国して欧米語の翻訳がされるようになると、助動詞の翻訳として可能の意味で「あたう」が使われるようになったようです。 「不可能を可能にする」の意味が…

「あたい」が一人称の小児

「あたい」は主に婦女や小児が使うらしい(大辞泉情報) しかしそもそも小児が使う言葉は周りの大人が使う言葉に影響を強く受けるので、 小児が使う言葉イコール小児の周りにいそうな大人が使う言葉であり、 小児の周りにどんな大人がいるかはいろいろなパター…

咫あるある

親指と中指を広げた長さの単位を咫という。 そんな咫のあるあるを言います! 無理なく指を広げているつもりが沢山図っているうちに痛くなってきて少しずつ1咫が短くなる 右手が疲れたら左手にバトンタッチ 状況に応じて広げ方を変えちゃう フレミングの法則…

朝臣の付け方を決めた平安時代の人は日本人の名前が2ビットということを理解していた説

朝臣は平安時代に使われた敬称で、身分によって 姓の下につける 例:山田朝臣 名の下につける 例:太郎朝臣 姓名の下につける 例:山田太郎朝臣 と使い分けます。 このことから、姓の情報があるか無いか、と名の情報があるか無いかで4種類に分けられる、つまり2…

遊び言葉というのは、あのですね、ええっと…

その…、まあ、なんというか、うーん、ちょっと、あー、っていうやつです。 一見酔ってんのかこいつ、って感じですが、遊び言葉とは 「話しはじめや話のつなぎとしてさしはさむ、内容には直接関係のない言葉」(大辞泉より引用) なので、「遊び言葉」の例を列…

遊び紙という名前を知る手段

本の体裁を整えるために見返しと本文の間に入れる白紙を「遊び紙」といいます。 見たことがある人も多いと思いますが、名前を知っている人は少ないと思います。 なぜなら白紙なので、「今見てるこの紙が遊び紙ですよ」って表示できないからです。 なので知っ…

阿世の例文の出典

阿世は世俗に媚びへつらうこと。 でも大辞泉の阿世を調べたら例文の出典が 『「破垣」発売停止に就き当路者及江湖に告ぐ』 というやつで、こっちに方が気になる。 ただとりあえず媚びへつらうことを批判している雰囲気だけは感じる。 というかどこで読めるの…